今回は、「運を味方につけるためのたった1つの方法」というテーマになっています。
結論をお伝えすると、「運を運用する」です!
以前、知り合いの編集者から、『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ)という本がおもしろいとすすめられて、読んでみました。
この本は、

webに作品を公開したけど、なかなか読んでもらえない……どうすりゃいいんだよ~
と悩んだりしている人に、すごく参考になるはず!
目からウロコなことが数多く書かれていましたが、とくに
【「成功は運よりも実力で決まる」というのは、思考の錯覚だ】
という一文がズドンときました。
ということで、ここから先に書かれていることは、この本の内容をぼくなりにまとめたものとなっております。
興味を持った人は、買って読み通すともっと参考になるんじゃないかと!
人間は錯覚しやすい生き物
さて。
たとえば、もしもあなたの力が10あったとして、その実力どおり「あの人は10の力があるぞ」とは、周囲になかなか伝わってくれません。
では、あなたの実力は、相手にどうやって伝わるか。
それは「運の要素」が極めて大きいんです!
しかも、運によって相手に力が伝わったとしても、そんなことは関係なく、相手は「あの人の力はすごい!」と感じてしまうんです!
なぜなら、人間というのはムチャクチャ「錯覚」しやすい生き物だから。
その錯覚のしやすさはとてつもなくて、どんなに気を付けていようとも、それに抵抗するのはかなり難しいといえます。
身もフタもないことをいいますが、あなたがクリエイターとして活躍できるかどうかは、あなたの運の良さで決まってしまうんです!

つまり運しだいってこと? だったら、実力を磨いても意味ないじゃん
こんなふうに言いたくもなりますよね。
でもそうではないんです。
もちろん、実力も「最低限」は必要なんです。
実力がまったくないのに、運だけで評価されるということはありません!
実力もやっぱり必要なんですが、スキルを伸ばすことだけに時間を費やしていてはダメということ。
あくまで、「実力」よりも「運」!
運のほうが大切!
「実力より運が大切だなんて、納得できない……」
きっとこういう人も少なくないはずですが、もう少し続けますね。
試行錯誤しまくるしか、運を味方にする方法はない
「運のほうが大切っていわれてもなあ……。運を良くするなんて、神社に行ったり、トイレ掃除したりするくらいしか、やれることなんてないんじゃないの?」
こんなふうに思った人もいることでしょう。
でも、やれることはあります!
運を味方にするんです!
そのためには、神頼み……ではなく、「運を運用」するしかありません。
「運を運用? なんだそりゃ?」
聞き慣れない言葉ですよね。
運を運用とは、たくさんの量をこなし、「今回はたまたま、運よくいい結果になった」というのを待つということです。
つまり、大量に試行錯誤するんです!
たとえば、6が出たら勝ちというサイコロゲームをするとしましょう。
このゲームで、10回勝つにはどうすればいいですか?
サイコロを投げる回数を増やすしかありませんよね!
当たる「確率」は6分の1で、それを増やすことはできません。
けれど、サイコロを振りまくることで、当たる「回数」を増やすことはできるんです!
確率上ではありますが、60回振ったら10回勝てます。
運を味方につけるためにやることは、少しやってみてダメでもあきらめず、ひたすら試してみるということ。
成功者の言う「運が良かった」の意味
ぼくはビジネス書の編集も15年以上やっていて、数多くの成功者に話を聞いてきましたが、
「どうして成功できたと思いますか?」
と聞くと、どの人も、

運が良かっただけですよ
といいます。
そして、もっと深堀りすると、

失敗しても失敗しても、何度も何度も立ち上がって、トライし続けましたね
という話をしてくれます。
ほぼすべての人が、このように言うんです!
いわゆる成功者の多くは、1回やってみたらいきなり成功して、今の地位に上り詰めたわけではありません。
何度も何度も試行錯誤をして、その結果、どこかのタイミングでたまたまうまくいったんです!
結局、運を味方にするには、何度も試行錯誤をしないといけないし、それによって運が味方についてくれる、ともいえるわけです!
「運を運用」という考えかたについてなど、もっとくわしく知りたい方は、本を読んでみてくださいね。
私はこの「運を運用する」という考え方を知ってから、ブログの更新数を増やしました。
すると、たまに通常の5倍くらいの人に読んでもらえたりするようになりました!
やっぱり運を運用するには、トライの数を増やすしかないんですね!
ということで今回は、「運を味方につけるためのたった1つの方法」についてでした。
▼▼▼▼▼
ライン公式アカウントを作りました。
近いうちに【ファンを増やしたいクリエイターのための「自己紹介の作り方」】という教材を無料配布します。
よろしければ登録してください!
今回の記事が「役に立った!」と思った方は、一言感想を入れつつこの記事のURLをツイートしていただければ、発見し次第、リツイートさせていただきます!