今回は、なかなか執筆にとりかかれない人は、執筆に入る前の「儀式」を作りましょう、ということについてお話しします。
私自身、メルマガやブログを書こう思ってパソコンの電源を入れても、ちょっとツイッターを見てしまったり、ユーチューブを見てしまったり、ニュース記事を見てしまったりして、気が付けば30分経っていた、なんてことが結構ありました。
これをすると、「ああ、時間をムダにしてしまった~」とちょっと自己嫌悪に陥ったりするんですが、きっと、みなさんもそんな経験、あるんじゃないでしょうか?
これは、結局、なかなか集中できなくて、執筆モードに入りこめない、ということが大きな原因というわけですね。
▼▼▼▼▼
そうならないためには、どうすればいいか。
すぐに執筆に集中できるようになるには、執筆モードに入るためには、いったいどうすればいいのか。
結論をいってしまうと、毎回、書く前の儀式を作ればいいんです。
書く前の儀式を作って、それを毎回、書く前に行うことによって、書くことに自然と没入できるというわけです。
では、なんでそんな儀式をすると集中できるようになるのか、という理由を説明していきます。
まず、人間というのはいきなり何かに集中できるというわけではありません。
これはみなさん、納得してもらえると思いますが、集中するかしないかは、ゼロか百か、というものではないんです。
たとえば入試とかで、試験官が「はい、はじめ!」といったら、その直後から問題を解くことだけに集中できるかというと、けっこうそうではなかったはずです。
もっと、徐々に物事に集中していくんです。そういうものなんです。
でも、儀式を使うことによって、それをしないときと比べて、一気に集中した状態に入れるようになるんです。
集中状態に入るとっかかりになるのが、儀式ということですね。
たとえば有名なのが、6年前にラグビーで時の人となった五郎丸選手です。
覚えているでしょうか。
五郎丸選手は、キックの前に毎回、同じ動作をしてからキックに入っていました。
あの祈るような動作です。いわゆるルーティンというやつですね。
あの動作をやることによって、キックに集中することができて、あの動作をやっていると、スタジアムの歓声も聞こえなくなるくらい集中できていたらしいです。
よく例に出す、私の大好きなイチロー選手も、打席に入ると1球1球、ピッチャーの方にバットを立てる動作をしていました。
あのイチロー選手の動作も、五郎丸選手のも、今いっている儀式と同じ役割を果たしています。
▼▼▼▼▼
この動作は、どんなものがいいんだろう、と思ったかもしれません。
これはそんなに長くなければ、どんなものでもいいと思います。
五郎丸選手もイチロー選手もオリジナルな動作だったように、人それぞれ、違うので、1分間くらい瞑想するのも、音楽を1曲流すのも、腕立て10回とかでも、本当になんでもいいと思います。
ちなみに私は、ここ数か月は、仕事に入る前に毎回、ステッパーというその場で足踏みができる器具を数分使ってから、仕事に入っています。
これをやるようになってからは、すぐに仕事モードに入れるようになったので、ツイッターとかフェイスブックとかを見て時間を無駄にしないですむようになりました。
ということで結論にうつりますと、執筆に入ろうとしてもなかなか集中できない人は、執筆前に儀式を取り入れたら、きっとすぐに集中できるようになりますよ、という話でした。
▼▼▼▼▼
もしも、今回の記事を読んで、「もっとおもしろい小説を書けるようになりたい」と思った方は、どうかこちらの記事も読んでみてください。
私が発行しているメールマガジン「おもしろかった!」と絶賛される小説が書けるようになる! 【小説予備校】メールマガジンの一部を掲載しています。

このメールマガジンを読んでいくと、小説を書く力が飛躍的にアップするのです。
ちょっと想像してみてください。
いつも最後まで書き上げられなかったのに、しっかりしたストーリーで最後の「終」まで書き切ったあなたを。
作品をサイトにアップしたら、これまでとはまったく違う評価を数多くもらえているあなたを。
文学賞に応募したら、どんどん上の審査まで進んでいるあなたを。
本屋の「話題の新刊コーナー」に、自分の小説が置かれているのを見つけるあなたを。
けっして夢物語ではありません。
これを実現させるのが、このメルマガです。
初月無料なので、試し読みをして気に入らなければ、解約していただいて全く構いません。
一カ月タダ読みして、考えていた内容と違っていたら辞めてください。
私はこのメルマガから、出版業界・小説界を変えて、出版業界に重くのしかかっている「小説が売れない問題」を解決するつもりです。
そのためには、あなたの力が必要です。
このメルマガ読者の作品から、ベストセラー小説を出すのです。
登録は下記リンクよりできますので、ご自由に!
