文学賞の一次を通る人、落ちる人

プロ作家を目指すあなたへ
文学賞一次を通過する人と落ちる人との差 - もしも本の編集者がアイドルグループをつくったら | stand.fm
小説家を目指す人を全力で応援! 小説を書くのに有益な情報発信中! 「小説予備校メルマガ」で、新人作家の育成をしている「てて160」といいます。 新卒で出版業界に潜り込んで以来、S社やH書房など数社を渡り歩き、出版業界歴17年。 過去には、担当作のテレビドラマ化や、10万部超え、さらに某...

(今回の記事を音声で聴きたい方は上記のリンクをどうぞ)

 

今回は、「文学賞の一次を通る人、落ちる人」というテーマで解説いたします。

 

私は2つの出版社で合計3回、文学賞の審査員をやった経験があります。
3度とも、かなりの量の作品に目を通したのですが、落ちる作品やそういった作品を書く人には共通した部分があり、そのことについて前回、「文学賞1次で落ちてしまう人がやりがちな5つのこと」という記事を書きました。

文学賞1次で落ちてしまう人がやりがちな5つのこと
(この記事を音声で聴きたいかたは、上のリンク先からお聴きください) 「何度文学賞に応募しても、いつも一次で落選してしまう……なにがダメなんだろう…...

 

今回はその発展編として、「文学賞一次を通過する人と落ちる人との差」について、3つのポイントにしぼって書こうと思います。
自分がいったいどっちなのかをチェックしてみてください。

 

▼▼▼▼▼

 

さて、まず1つめのポイントは、「推敲しているかどうか」です。

 

小説を最後まで書いたら、それを読み直したりしないで、すぐに応募してしまう人が案外多くいます。
また、最初から推敲の時間を確保しないで、締め切りギリギリのスケジュールを組んで書き終える人もいます。

 

でもハッキリ言いますが、推敲していない作品というのは、完成品ではありません。
プロの小説家だって推敲しています。むしろ最後まで書くこと以上に、推敲に時間と労力を割いているんです。

 

推敲をすることによって、
1:誤字脱字が減る
2:文字を付け加えたり、削ったりして、読みやすくする
3:情報に間違いがないかを確認できる
4:よりわかりやすい表現に差し替えられる
といったことができ、これは一言でいえば、小説のクオリティが爆上がりするのです。

 

推敲の大切さについては、以前記事で書いたので、そちらも読んでみてください。

小説を書く人に伝えたい【推敲】の大切さ
今回は、 「文章を書き終えたら、絶対に推敲しよう」 というお話です。 推敲なしの文章では、 伝わるものも伝わらなくなってしまいます。 それでは、時間と...

 

 

▼▼▼▼▼

 

つづいて、2つめのポイントは、「好きなことを書いているかどうか」です。

 

「今はこれが流行っている」「この賞はこういう分野の作品が受賞する傾向が強い」などと考えて、自分が好きじゃないことを無理して書いている人、けっこういます。

でもそういう作品を書くのはやめたほうがいいでしょう。

 

そもそも、書くのが好きだから小説を書こうと思ったはずなのに、あえて好きでもないことを自ら書く必要なんて、少しもないはずです。
それに「好きこそものの上手なれ」ともいいますが、結局のところ、好きで好きでたまらなくてその分野を書いている人には絶対に勝てません。

 

また、好きなことを書いて落ちてしまっても、まだ納得できますし、その経験は次につなげられます。
でも、好きでないことを書いて落ちると、やる気がなくなりますし、その経験は次に生かせません。
結局、好きなことを書くことが、文学賞受賞につながるというわけです。

 

▼▼▼▼▼

 

最後の3つめのポイントは、「落ちてもあきらめず、続けているかどうか」です。

 

もちろん応募一回目からうまくいって、二次、三次と進む人もたしかにいます。
でも、何度もチャレンジして徐々に一次突破、二次突破、と上がっていく人のほうが多いのです。
漫才のM-1グランプリだって、決勝進出者の過去の成績を見ると、初回から準決勝、決勝進出したなんてコンビはほぼいません。

 

ほとんどが、一次、二次、準々決勝、と何年もかけて徐々にステップアップしているコンビばかりです。いかにあきらめず続けることが大切か、物語っているでしょう。
前回優勝した錦鯉なんて、50代と40代のコンビです。笑いをひたすら続けたからこそ、ようやく日の目を見たんだといえます。

 

続けるに勝るものはないのです。

 

ということで今回は、「文学賞一次を通過する人と落ちる人との差」について、「推敲しているかどうか」「好きなことを書いているかどうか」「あきらめず、続けているかどうか」という3つのポイントから解説しました。
今日から早速意識してみてください。
とくに「推敲」と「好きなことを書く」は、すぐに実行にうつせると思います。

 

▼▼▼▼▼

 

 

・やる気はあるけど、どこから手をつけていいか分からない

・おもしろい小説が書けているのか、不安だ

・独学で書いているけど、やっぱりイチから小説の書き方が知りたい

・自分の小説に対して、編集者からのアドバイスがほしい

 

この中に1つでも当てはまる人へ、メールのレッスンを作りました!

 

もちろん無料です!

 

1日目――長編小説を書きたくても、まずは短編小説から書き始めよう!
2日目――上達への最短距離は、プロットを先に書くこと
3日目――ストーリーには型があることを知っている?
4日目――主人公の3つの要素①「欠点」
5日目――主人公の3つの要素②「目的」
6日目――主人公の3つの要素③「気づき」
7日目――実際に作って、送って、読んでもらおう

 

1週間で急成長するレッスン - 株式会社 百六十度
もうストーリー作りで悩まない! ”1週間で” 小説家のタマゴが 急成長するレッスン 7通のメール

 

 

よろしければぜひ!

 

タイトルとURLをコピーしました